インプラント治療を考えているなら、最も重要なのはどんな歯科医にかかるかです。インプラント埋入などの技術に優れているかどうかは持ちろん、手術前に行なう検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで歯科医の技量は厳しく問われるので決定的な違いが出てくると考えられます。
インプラントは、他の治療に比べるとも、歯科医による結果の差が大きい治療法なのは明らかで、できる限りよく調べて、歯科医を決めることが治療の成否を決めるのです。
年々進化を続けるインプラントの技術。
近頃では、インプラントの専門医(より高度な知識と技術を兼ね備えているでしょう)も登場し、失敗例は少なくなりましたが、ですが、残念ながらゼロにはなりません。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、食べ物を噛む際に義歯がグラつくなど、問題となる不具合が報告されています。こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことに起因することが多いといえます。なるべくなら、インプラントを専門としている歯科で治療を受けるようにしてください。インプラントの特長として虫歯の危険性は全くありませんが、インプラントの周りが炎症を起こすことがあります。インプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大切で、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診は手を抜くことができません。
もしも、インプラントの周りで腫れや出血があればそれはインプラント周囲炎の可能性があるでしょう。
さらに深いところまで感染する可能性もあるため一日でも早く歯科医の診療を受けましょう。頑張って終わらせたインプラント治療も、治療が終われば後はほっておいて良いりゆうはなく、デンタルケアを欠かさないことが重要です。
毎食後に磨きのこしがないようブラッシングしてプラークコントロールは欠かせませんし、歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらう必要はずっとつづきます。
どんな堅牢なインプラントでも、ケアが十分でないといずれ歯周炎などを引き起こすことになるはずです。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。
インプラント埋入手術では、術中、痛さを心配する必要はありません。
麻酔が効いたことを確認した上で手術するのが普通だからです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れと伴に痛みが出てくるケースもありますが、痛みに備えて、頓服薬を処方されるので激しい痛みが長くつづくことはあまりありません。
入れ歯や差し歯に換る技術として注目されているインプラント。
その手術とは、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。入れ歯などの方法と比べると、見た目もキレイですし、ご飯も格段にしやすくなっています。この最新の治療法には、歯科医をはじめ、歯科技工士などのスタッフの熟練の技が必要不可欠と言っても過言ではありません。
それだけの技術が惜しげもなくつぎ込まれた高度な治療法ですが、保険はきかず自由診療なので、治療費は高額になっています。
虫歯をひどくしてしまい、とうとう抜歯を迫られました。このようなケースでは、ブリッジになることが多いようですが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、最終的にインプラントを選びました。
保険がきかないため、高額になるはずですが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術がおわり、インプラントを使っているうちに、だんだん自分の歯と同じように噛めたので歯医者さんに言われたとおりだと思いました。
欠損した歯を補う手段はいろいろありますが、インプラントはその中でも噛んだ感じが自分の歯に近く、どんなガムでも安定した噛み心地なのはインプラントにして良かった点の一つです。
播磨のめぐ姉日記
自分の歯の上から人工歯をかぶせたブリッジや入れ歯と異なり、歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるので歯が取れる心配をしながら、ガムを噛向こともありません。
インプラント全体も、ガムを噛向くらいでは何ともな幾らい強度を備えています。
持ちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてちょーだい。特に、歯周病や顎関節症の既往症があれば、治療開始前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気(予防することで発症や再発を防げることもあるようです)を完治させるのがとても大切です。それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方もリスクを背負っています。
最新の技術を用いれば、これらの病歴だけで治療できないといわれる可能性は低いため不安がなくなるよう歯科医に相談してちょーだい。今のところ、インプラントの歯根部はチタン製が主流です。
金属の中では、骨との親和性が高い方で材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった検査を一通り行ない、治療方針を決めてから初めて治療開始となるので患者も納得し、安心して治療を開始できます。
そして、治療終了後のメンテナンスを定期的に行っていくことで、より快適に、長期間使えるようになるのです。